Darieの超~お気楽日記

音楽家Darie(濵田理恵)が日々のことを綴る、超~お気楽日記。

「あかちゃんのあそびえほん」35周年パーティーにて

きむらゆういちさんの「あかちゃんのあそびえほん」という絵本が今年で出版35周年!
お祝いのパーティーに伺ってまいりました。
きむらさんとはかなり前にEテレの『いないいないばあっ!』のお仕事で知り合い、その後「おかあさんといっしょ」では、きむらさん作詞/私の作編曲で「どうしてしらんぷり」という歌も作りました。
パーティーはご自宅で開催されましたが、ものすごい参加者さんの数。延200人ぐらいがお祝いに駆けつけられたとのこと。
 絵本作家さん、出版関係の方、絵本講座の受講生、声優さん、など、など、など。
さまざまな方が次々と壇上でスピーチをされ、俳優の高橋克典さんがきむらさん作「あらしのよるに」の朗読をされたり、他にも語りをされる方、紙芝居をされる方も。
私にもなんかやってくださいとお鉢が回ってきて^^、今年の6月に代々木能舞台でのお芝居で歌った祝祭の歌を会場のみなさんに伝授して全員で歌う、なんてことをやりました。
パーティー会場にいらっしゃる参加者さんのほとんどは、絵本に携わる表現者さん達。歌うことにまったく物怖じせず、最初から気持ちよさそうに歌ってくださって、さすがです。
メロディーを伝授するためのコールアンドレスポンスが異様なまでに順調に^^。
簡単なメロディーの繰り返しで歌詞もないプリミティブな曲なので、皆さんすぐにおぼえてくださり、全員で大合唱。
会場のみなさんの笑顔が本当に素敵でした。
何かを祝うという行為は、絶大なるプラスのエネルギーを生みますね〜❣️
写真は、お土産にいただいたクッキーとバッジ。
かわいい!!




あきひろお兄さんが送ってくださった、私のサイン^^

杉田あきひろさんは、かつてEテレおかあさんといっしょ』の歌のお兄さんをされていたお方。1999年に着任されてすぐの月歌で「もぐらトンネル」という曲を提供させていただきました。
そんな杉田さんが、こんなの見つけました〜!と私のサインが入った色紙の画像を送ってくださいました。
最近収録で行かれた池袋FMさんの壁に貼ってあったのだとか。
あ〜〜、なんて懐かしい!
そうそう!池袋FMさんの収録に伺ったことがありました!
 サインの日付で思い出しました。
パーソナリティの朱里さんという女性シンガーさんが、私がかつて作って歌ったアニメソング「笑顔に会いたい」がお好きで、そんなご縁でゲストに呼んでくださったのです。

その時の収録のことや「笑顔に会いたい」という楽曲について、拙ブログでちょこっとご紹介しておりました。
https://darienonikki.hatenablog.com/entry/20141023
大昔というほどでもない、でも、そこそこ〜に以前の出来事を振り返るのは、なんだか面白いものですね。プチ振り返り。
思わぬタイミングで当時のことを思い出させてくれたあきひろお兄さん、どうもありがとうございます。^^



先日のワークショップ『Tanakara Botamochi』を終えて

岐阜県にある養老天命反転地に最初に行ったのはいつだったか、16〜17年ぐらい前?
近しい人々から話には散々聞いていたけれど、行くとやっぱりびっくりし、それから7〜8年後に再訪したらちょっと老朽化はしてたけれど、それなりに再びびっくりし。
なので、東八道路を車で走るたびにカラフルな外観が印象的な、同じ作者による「三鷹天命反転住宅」には長い間興味があったのだった。なんとこのたび友人の森すみれ氏が滞在ワークをするというので、最終日に泊まらせてもらうことにした。

で、せっかくだからその流れで二人で新宿あたりでワークショップを開催しようと急に決めたのが、先月の新月の晩。すみれさんの作る美味しいインド料理をいただきながら、急に決めた。^^

『Tanakara Botamochi』と名付けられたワークショップの方向性は、まごうことなき即興。それは、ダンスでも、声でも、コトバでも、コトバを超えた音節でも。色彩でも、フォルムでも、なんでも構わない。
そんな、漠然としつつも少々恐ろしげ(笑)なワークショップでしたが、私がプライベートで接する演劇エリアの方々もご興味を抱いてくださって多数ご参加くださり、すみれさんが展開しているヨガオブボイスのエリアからも多くお越しいただき、短時間ながらとてもよきワークの時間になりました。
ありがとうございました。

集合写真などの記録は何も残しませんでしたが、参加者さんたちの身体の奥深くに何かしらがしっかり刻み込まれたのでしたら、とても嬉しいです。
即興では基本的に「好き勝手に何をしてもいい」のであると同時に、無意識領域に足を踏み入れれば入れるほど周囲の存在と深い部分でどうしたって交わることとなり、結果「他者」と出会い、交流する。そして「自分という名の他者」とも確実に出会うのです。
自分でも思ってもみなかった感情や記憶や、未知の感覚が去来する瞬間が何度も何度もやってくる面白さ。

そんな景色に囲まれたまま、うっすらと変性意識状態に突入したまま、人は楽しくずんずんとどこまでも潜っていけるのだけれど、でも最後にはちゃんと身体が今いる場所まで戻って来なくちゃいけない。
全員が安全に戻ってきたことを私たちファシリテーターは確認し、そこでワークは終了。
その体験をもとに画材でドローイングをしたり、コラージュしたり、詩を書いて朗読したり、言語化したり・・・など、など、最後に自分の目で自分の絵を見て、自分の耳で自分の言葉を聞いて、今を生きる身体の感覚に戻ったうえでさらに深部に落とし込むところまでできればよかったけれど、今回はちょっと時間が足りなくて、そこまでは辿り着けず。
でもその後の茶話会でおしゃべりをしながら、2時間弱ノンストップの即興体験は爪の先まで、髪の毛の一本一本にまで、存分に染み渡ったことだと思います。

またやりますね。
今回ご参加いただけなかった方も、次回はぜひお越しください!^^

「きらりらきらりん」

Eテレの幼児向け番組『いないいないばあっ!』にて作詞・作曲を担当しました「きらりらきらりん」。長きにわたって歌い継いでいただいております。
そしてこのたび、東京フィルハーモニー交響楽団のみなさんの演奏で装いも新たにお目見えいたします。
Eテレいないいないばあっ!あきのコンサート』は、9月18日と19日に通常放送枠にてオンエア。
「きらりらきらりん」は19日オンエアです。
ぜひご覧くださいね。^ ^
放送予定
Eテレ 9月18日(月・祝)午前8:10~8:25 (再)午後3:55~4:10
Eテレ 9月19日(火)午前8:10~8:25 (再)午後3:55~4:10

www.sukusuku.com

ワークショップをいたします!

ワークショップのご案内です。

DariRire即興表現ワークショップ『Tanakara Botamochi』

日時:9月11日(月)の13時~15時

場所:新宿三丁目スタジオ LEON

参加費:4000円(税込)

友人の飛南吏玲(ヒナミリレイ)さんと一緒にファシリテートいたします。

Darie+Rirei なので、「DariRire」であります。

飛南吏玲さんは、またの名(ご本名)を「森すみれ」さん。

神戸を中心にアーツセラピストとして活動されています。またアーツセラピストを育てる活動もされています。

シルビア・ナカッチ氏の提唱する「ヨガオブボイス」の認定ティーチャーでもあります。

 

この日は、参加者全員で声を出したり、身体を動かしたり、ドローイングをしたり。

さまざまな側面から、みなさんそれぞれの内的冒険を楽しんでいただこうと思っております。

 

詳細は以下のURLへどうぞ! お申し込みのフォームもございます。

https://www.shamans-journey.net/daririre

 

ご参加をお待ちしております!^^

 

テルの瞳

お盆ですね〜〜。
8月に入り、お寺さんが檀家さん宅をまわられる日程の都合で、我が家では少々早く精霊馬を出しておりましたが、この時期は長く置いておくと傷みやすく、私が数日間の留守から戻ると、お馬さんも牛さんも少々哀れなお姿に・・・。
ごめんなさい、ごめんなさい、と塩でお浄めをし、通常の盆の入りであった昨日、新しいお乗り物に入れ替えさせていただいて気持ちも新たに御先祖様をお迎えしました。
私にとって忘れがたい、祖父母。両親。両親の兄弟姉妹たち。さらにもっと時を遡って遠く血のつながりを持つ人々。

そして、私が生まれたときに家にいた犬のテルに想いを馳せます。
私がこの世に生まれる以前、テルは我が両親の愛情を一身に受け、幸せいっぱいの毎日を送っていたことでしょう。
長子の私の出現によって、人間と同等もしくはそれ以上のポジションから、ごく普通の「家庭犬」として生きることになったテルの心境は、今思うと切なく胸に迫りくるものがあります。
妹が生まれる頃、他家にもらわれていったテル。
テルはそれからどんな生涯を送ったの?
しあわせだったの?
新しい飼い主さんたちはどんな方々だったの?
と両親に尋ねてみたことはありますが、定かな答えは返ってきませんでした。
幼い私の目には、馬のように巨大な存在として映ったテル。
テルは私の最初の遊び相手であり、教育係であり、時にはどこか別の世界に連れて行ってくれるすてきな相棒でした。
今でもたまに、テルの瞳の奥をじっと覗きこむ夢を見るのです。

ヨガオブボイスのリトリート

友人の主催するヨガオブボイスのリトリートが奈良の生駒山で開催され、参加してきました。
「声」のことのみならず、絵を描いたり、グループやソロでパフォーマンスをしたり、言葉を紡いだり。ヨガオブボイスとアーツセラピーを組み合わせた、さまざまなワークが行われます。
二泊三日のリトリートでしたが、私はスケジュールの都合で最初の一泊目のみ参加。
写真はリトリートセンターのデッキから見た、朝焼け!!
本当に美しい朝焼けでした。
このすぐあとにお日様が少しずつ現れ、全身に太陽のエネルギーをチャージ。^^